薄毛に関するお悩み
公開日:2018年6月20日
更新日:2019年2月5日

育毛トニックに発毛効果はない?育毛トニックの本当の効果に迫る!
育毛トニックに発毛効果はあるのか、どんな育毛メリットがあるのか、を検証します。
育毛トニックは、髪を育てるのに役立つ様々な効果があります。発毛につながる効果もあるのでしょうか。
育毛トニックとはどんなものか、の基礎知識とともに、どんな人にメリットをもたらすのか、育毛トニック選びのポイントは何か、などをお伝えします。
育毛トニックがしてくれること
育毛トニックには主に、かゆみやフケといった頭皮のトラブル症状を予防、または改善し、薄毛や抜け毛を予防する効果があります。発毛、つまり髪が生えてくることを期待して育毛トニックを使っている人もいるかもしれませんが、育毛トニックには直接的な発毛効果やAGAを治療する効果はありません。
ただ、発毛効果がないから髪が生えない、ということでもありません。頭皮の状態が改善されたことで髪が生えやすくなり、実際髪が生えた、という人が多いために「育毛トニックで髪が生える」と誤解している人が増えている、という側面もあります。
育毛トニックの本来の効果
育毛トニックの主な効果は、頭皮に刺激を与えて血行を促進し、頭皮と髪を健やかな状態にして保つことです。
髪が育つためには頭皮の血行が良好であることが大事です。髪の成長に必要な栄養は、血液が毛根へと運んでいます。
もし、頭皮が血行不良になると、髪に栄養素が届かなくなり、髪は細く弱々しく育ってやがては抜け毛になります。このような抜け毛や薄毛の症状を予防するのが育毛トニックです。
育毛トニックが向いている人
どんなタイプの人、どんな悩みをもつ人に育毛トニックは向いているのでしょうか。
皮脂分泌が多く、かゆみやフケに悩む人

かゆみやフケといった頭皮のトラブルは、皮脂の過剰分泌が原因で起こることがあります。
育毛トニックは血行を促進して皮脂分泌量を正常化し、皮脂の過剰分泌を防ぎます。多すぎる皮脂は頭皮の不快な臭いやベタつきを起こすこともありますから、これらの問題も解消を期待できるでしょう。
デスクワークの人
頭皮の血行不良は薄毛(ハゲ)や抜け毛の原因のひとつです。オフィスでのデスクワークに従事している人は、頭皮が血行不良に陥りやすい4つの理由があります。
1.運動不足
デスクワークは身体を動かす仕事と比べて運動不足になりがちです。運動不足は身体の代謝を下げ、血行不良を招きます。もちろん頭皮の血行も例外ではありません。
また運動不足による筋力の低下は、血液を循環させる力も弱め、血行不良になりやすい体質をつくります。
2.長時間同じ姿勢でいること
椅子に座って机に向かう姿勢を長時間続けることで、股関節やひざ裏付近が圧迫され、血液の循環が妨げられます。血行不良だけでなく、身体の冷えにもつながります。
3.眼精疲労
ディスプレイを長時間見続けると眼精疲労が起こります。目に疲れが溜まって目の周囲の筋肉が酷使され、頭皮のストレスや血行不良が起こります。
4.上記の理由などからくるストレス
オフィスワークに限らず、日頃から仕事にストレスを感じている人は要注意です。慢性的なストレスは自律神経の乱れを生み、血管が収縮して血行不良へとつながります。
頭皮が血行不良になると、はじめは軽い痛みを感じるものの、慢性化すると自覚症状も減り、深刻化していることに気づきにくくなります。
また、1~3の原因による諸症状もストレスにつながります。
これら4つに心あたりがある人には、頭皮の血行不良を改善できる育毛トニックはおすすめです。薄毛・抜け毛予防につながるのはもちろん、血行不良の改善によって仕事で溜まる疲労感やストレスの軽減も期待できます。
育毛トニックでトラブルを予防・改善し、育ちやすい頭皮に
育毛トニックに直接の発毛効果はありませんが、頭皮を健康な状態に保つことによって、かゆみやフケの予防と改善、薄毛や抜け毛の予防につながります。
頭皮の血行不良からくる頭皮環境の悪化は
- 運動不足
- 長時間のデスクワーク
- 眼精疲労
- ストレス
などがきっかけで起こりがちです。
心あたりがある人は、育毛トニックの使用を検討してください。将来、薄毛を深刻化させないためにも、早い段階から頭皮環境を見直して対策しましょう。